香川大学では、欧洲杯足球买比赛平台网址_欧洲杯开户首选-官网中文版4年4月に従来の専門分野を軸とし、前例にとらわれず文理を複合した大学院「創発科学研究科(修士課程)」を設置しました。そこで得られた「創発科学」の考え方を踏まえつつ、改めて地域において求められる知識や能力、技術などを「総合知」として捉え、分野融合を可能とする博士人材の養成課程として、欧洲杯足球买比赛平台网址_欧洲杯开户首选-官网中文版6年4月に博士後期課程を開設しました(なお、これに伴い、修士課程は博士前期課程に名称変更)。
今?の複合的で複雑、かつ予?不能な地域に即した社会課題に対応するためには、知識の組み合わせや異分野間で協調的に取り組むための?法論に加え、高い倫理観を持ち、地域の特徴を理解し、?らの多様性を発揮した上で、課題解決のためのイノベーション、ニーズとシーズをマッチングすることで新たなビジネスモデルを?み出すような志を?につけた?材の養成が必要不可欠です。そのためには、専?分野のあり?を?直し、相互に分野横断を促す等の仕組みを教育の中に取り込む必要があります。
これに?かせない視点として、地域において、これらの課題の発見とその解決に対処できる?的資源の層を厚くするためのリカレント教育の拡充と、???社会科学の諸分野を取り入れた教育課程を編成することが必要であると考えられます。
このような状況を踏まえ、本学は今あるべき博??材養成課程は、従来型の研究者養成のみにとどまらず、地域の産業や?治体において必要とされる知識や能?、技術を?につけた研究者を養成するべきと判断し、地域社会と連携しながら実装するスキルを?に纏い、持続可能な地?分散型社会の形成に貢献する?材を育成していくことを目的として本博士後期課程を開設しました。皆さんの入学をお待ちしています。
創発科学研究科長 末永 慶寛
本研究科では、社会構造が急激に変化する中、複合的で複雑な、また予見不能な変化にも柔軟に対応しながら、新たな社会課題を発見し、解決に向けて取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献することを理念としています。
本研究科は、専門分野での具体的な課題解決方法を綿密にデザインでき、かつ複数の学問分野から得られた多様な知識や技術を協調的に組み合わすことのできる能力を有し、未来における新産業の創造や地域が直面する新課題の解決に貢献できる人材を輩出することを目的としています。
また、創発科学の視点に立って、大学を核とした地域において、さまざまな主体(住民、企業、官公庁、NPO/NGO等)との柔軟なネットワークを構築し、地域社会の望ましい産業や新たな地域社会の姿を築くことを目的としています。
既存の学問分野を軸に、各分野の知見を組み合わせながら効果的に相互作用させることによって、各分野の総和にとどまらない画期的な知や解決策を導出することを目指す学習や研究活動の規範
博士前期課程では、本学がこれまでの教育?研究活動において蓄積してきた専門性(教育学?法学?経済学?工学)を核とするユニットを複数設けています。ただし、いずれの専門領域においてもその専門性は確保しつつ複数の異なる分野にも精通することを目指します。
博士後期課程では、地域や社会の諸課題やそれらの解決へのアプローチ、基盤となる専門性等から、3つの類型に分類し、それぞれに対応した3つのプログラムを設定しています。また、専門性の深化は「ピア?レビューに耐え得る専門性」とし、「総合知」は?然?命科学と???社会科学を分野横断的に連携、理論知と実践知の総和と考え、さらに、課題解決としての社会実装を含めており、課題解決の過程を学術的に報告、論?発表できる能?を有し、さらに社会実装する能?も?につけている?材の育成を?指します。
博士前期課程には、それぞれの研究分野だけでは解決が難しい課題や研究領域を超えた対象をテーマとした複数のユニットを設けています。持続共生社会をテーマにしたユニットや音楽を含むデザイン&アートを対象とするユニット、データサイエンスを対象とするユニットなど皆様の好奇心に沿ったユニットが複数存在しています。
博士後期課程では、博士前期課程で素養された「創発科学」の考えを踏まえつつ、地域で求められる知識や能?、技術などを「総合知」として捉え、分野融合を可能とする博??材の育成を目指します。
本研究科博士前期課程では、修士(危機管理学)の学位を取得できる他、徳島大学と共同で実施する「四国防災?危機管理プログラム」において修了に必要な単位を修得した場合、民間資格である「災害?危機対応マネージャー」を取得することができます。
さらに、博士課後期課程では、危機管理学のプロフェッショナルを育成すべく教育プログラムを独立させ(レジリエント社会共創プログラム)、博士(危機管理学)を取得できることとしました。
※各教員の研究内容を知りたい方はこちらをご覧ください。
本研究科における「創発科学」とは、特定の学問分野を示すのではなく、各分野の能力を組み合わせ、異分野と効果的に相互作用させることにより分野の総和にとどまらない画期的な知や解決策を導出することを目指す学習や研究活動の規範を意味しています。
本研究科では、このような「創発科学」の素養を持ち、豊かな人間性と高い倫理性の上に、幅広い基礎力と高度な専門知識に支えられた研究能力?応用力を備え、国際的な視野で地域社会においてリーダーシップを発揮できる人材の育成を行うことを教育理念としています。
特に、博?後期課程では、「総合知」の考えに基づき、幅広く体得した知識を駆使し、学術的に高い評価がなされる新たな?法で課題解決を図るのみならず、地域/産学連携も活用することによって、研究成果を社会実装する?材の育成を?指します。
<本学が考える総合知>
本研究科のディプロマ?ポリシー(修了の認定に関する方針)、カリキュラム?ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)及びアドミッション?ポリシー(入学者の受入れに関する方針)はこちらをご覧ください。
創発科学研究科は、本研究科の学生としてふさわしい専門的な能力?態度や創発科学の素養を身につけた人材を養成するために、ディプロマ?ポリシー(DP)に示した4つの構成要素(①専門知識?理解、②研究能力?応用力、③倫理観?社会的責任、④グローバルマインド)で示した項目は、以下のような教育課程を編成し達成します。
創発科学研究科の教育課程は、すべての学生に本研究科の教育理念にある創発科学の考え方や素養を養うための共通科目を主に1年次で履修する授業科目として配置します。併行して、教育?人文、法学、経済学、工学の各専門分野の研究に必要な高度な専門知識や技能等を養う専門科目(基幹科目と応用展開科目)を授業科目として配置します。さらに、研究能力の養成のために、特別研究を授業科目として配置します。
①特定のテーマで紐づいた専門科目群をユニットとして多数用意することで、学生が希望する分野の履修や研究に必要な知識を学びやすい環境を提供します。主ユニットに配置した専門科目(基幹科目と応用展開科目)による専門知識の深化と関連科目の履修により、学びの幅を担保します。これにより、専門分野を体系的に学ぶことで専門能力を養うと共に、各自の探求するテーマに応じた関連科目を効果的に組み合わせて学ぶことで俯瞰力を養います。
②分野を横断して、異なる分野の知を学び結合をはかる学際的思考力を養成するために、研究科共通科目「創発の方法」等を配置します。これにより、創発科学を志向した学びと研究のための方法論を学び、分野を横断して知の結合をはかる上での基本的な能力や態度を養います。
③研究能力?応用力を養うために「特別研究Ⅰ?Ⅱ」を配置します。実践的な研究能力を養成するために、主指導教員の指導のもとで、研究を遂行する上で必要となる能力とその応用力、研究倫理、コミュニケーション能力等を身につけます。
特別研究では、研究倫理、アカデミック?ライティング、研究計画の作成手順や研究方法、国内外の文献(先行研究)の収集?整理の方法、データの収集?分析方法や分析結果の整理と考察、研究成果の取りまとめ方、学会報告?学会誌等への投稿等の方法などについての指導を受けます。専門分野によっては、これらに加えて、フィールドワークや各種調査、モデルの構築、プロトタイプの作成、実験、実習、作品の制作?発表等を行います。
④思考力を養成する基礎として、研究科共通科目に「創発の基礎(D)」、「創発の基礎(R)」、「創発の発展」、「創発の思考」、「創発の実践」を配置します。これにより、複合的、複雑な社会課題に対しても分野を横断しながら前例にとらわれることなく解決策を考え抜くことの必要性を学び、創発科学を志向する上での思考力や探求心を養います。また、研究に必要な情報関連分野の概念や理論を理解するために、「創発の基礎(I)」を配置します。
⑤社会構造の変化の理解と高い倫理観の形成をはかるため、研究科共通科目「研究倫理」、「創発の基礎(R)」、「創発の基礎(I)」、「創発の発展」、「ELSI」を配置します。これにより、社会構造の変化に柔軟に対応しながら、高い倫理観を持って課題解決のための諸活動に携われるような能力や態度を養います。
⑥地域マネジメント研究科(ビジネススクール)と連携した「創発の方法」、「創発の実践」を配置し、アントレプレナーの素養と地域課題発掘と実践知の学びの機会を確保します。これにより、社会?地域課題の把握や研究成果の社会での展開の仕方(社会の中での実装)にかかわる能力や態度を養います。
⑦多文化を理解し、地域からグローバルに及ぶ多文化共生の課題を学ぶ「創発の発展」、「創発の視点」、「SDGs」、「ELSI」、「フィールドスタディ」を配置します。これにより、地域から地球規模に及ぶ範囲で発生している諸課題を理解し、自らの研究テーマと関連づけてそれらに対処する上での基本的な能力や態度を養います。
以上の学習成果の評価は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。
研究指導は、本研究科が作成する「研究指導計画」に基づいて実施します。「研究指導計画」は学位取得までの流れを定めています。また、分野の特性に配慮し、系領域ごとに定めています。
本研究科の研究指導は、学生の専攻分野の研究を指導するため、学生ごとに指導教員を置き、学生は、1名の主指導教員と2名以上の副指導教員による複数の教員による研究指導の下で修士論文を作成します。
修士論文の研究指導には、指導教員及び副指導教員はもとより、研究科として実施する「中間報告会」、「修士論文発表会」などを通じて、研究科の複数の教員が関与していきます。
修士論文では、本研究科の教授会で選出された主指導教員を含む3名以上の審査委員(本研究科の教授会が必要と認める場合は、他の大学院又は研究所等の教員等)による当該論文についての審査を行います。また、研究