No. | プロジェクト名 | 配分額(円) |
概要 | ||
1 | ガソリンカー復元プロジェクト | 198,894 |
2018年4月から塩江町では「ガソリンカー復元実行委員会」をたちあげ、地域の文化的資産の保存と地域住民の方との協働による地域活性化を目的とし、ガソリンカーの乗車経験のある方にインタビューをしたり、塩江の資料館に行って資料を集めたり活動しています。 かつて塩江のシンボルとして愛されたガソリンカーの資料は約80年前に廃線になったため僅かしか残っておらず、当時を体験した方が高齢化しているため、早急に始める必要がありました。 また主な活動として、2019年8月10日から9月23日まで塩江美術館でガソリンカーの資料、実寸大模型や私たちのリサーチ内容を展示します。展示やワークショップの企画を通して、ガソリンカーの知名度をあげ、より多くの方に塩江の魅力を伝えていきたいと思います。 日々の活動の様子は Facebook ? |
||
2 | 希少糖プロジェクト | 89,399 |
本プロジェクトの目的は希少糖の魅力を地域に発信していくことである。希少糖は香川大学発の研究分野であり、糖の吸収を抑える作用があることが発見され、注目を集めている。 また、その他様々な健康を助ける作用が研究によって明らかになってきている。それにも関わらず希少糖に関する知名度がまだ低いことや正しい理解が進んでいないことなどの課題がある。 この問題の解決のため、私たちが直接地域の人と関わり普及に力を注いでいく。また私たち自身も香川大学の学生として、希少糖に関する正確な知識を習得していく。 具体的には三木町のお祭りである「三木まんで願」でのPR活動を計画している。ポスター発表や希少糖に関するクイズなどを行っていくことで来場者の方と交流をし、理解を深めていただく。 またこれをきっかけとしてその他にも地域に貢献できる活動を増やしていきたいと考えている。 ? |
||
3 | カンボジアスタディーツアー | 200,000 |
私たちは香川大学医学部ボランティアサークルです。当サークルでは、様々なボランティア活動に参加するほか、新たなボランティアを企画し実行するなど、日々新しいことに挑戦しています。 今回のプロジェクトでは、約1週間、カンボジアでのスタディツアーを企画しました。国際的な医療の現状などを学ぶことで、看護専門職者として国内外を問わず社会に発信し、主体的に多様な他者と関わることで、協働性やコミュニケーション能力などをさらに伸ばすことができると考えました。 現地の学生との交流を通し、自分たちが持っている問題意識とどう違うか意見交換を行い、その背景を元に、実際にトゥールスレン博物館やキリングフィールド刑務所、カンダルスタンの小学校や、カンボジアの地域高齢者ケアセンター、日本が実際に支援している医療現場であるジャパンハート病院の見学を行う予定です。 主体的に学ぶ楽しさを感じながら、カンボジアの人々の生活や自分たちが国内で行ったことが現地でどう活かされているのかを訪問し、その実態を目にしたいと考えています。 ? |
||
4 | 三俣診療班における診療活動の向上を目指して | 195,000 |
三俣診療班は1964年に三俣山荘の一角を間借りする形で始まった診療所です。本学と岡山大学の医学部学生、医師、看護師により運営しており、7月中旬からの一か月のシーズン中に診療ボランティア活動を行っています。昨年は約150人の患者が診療所を利用しました。 今年度も前年に引き続いて診療ボランティア活動、高山環境を生かした研究などを予定しています。 今回のプロジェクトの目的の一つとして、デジタル簡易無線機を利用した安全面の向上があります。登山道での負傷者の救助に際して、無線機を用いることで救助班と診療所の迅速な情報交換が可能になり救助の幅が広がると考えられます。 また、部員が三俣山荘周辺の山荘に薬剤を運搬するなど無線機を携帯することで、部員が怪我をしたなどの緊急事態に陥っても三俣診療所から救助に迎えるので安全面の向上が期待されます。 もう一つの目的としては、女性用の備品の充実により女性部員の積極的な参加を補助することがあります。 ? |
||
5 | 第13回わくわくコンサート | 200,000 |
「わくわくコンサート」は,平成19年度に様々な理由で一般の音楽会に参加することが難しい児童(特別支援学級等も含む)と保護者の方々から「私たちも音楽ホールでコンサートを聴いてみたい」という声をきっかけにスタートしました。 商業ベースでは行うことが難しい,サポートの必要な方々も気軽に参加できるコンサートを実現すると共に,テーマを柱とする商業的なコンサートにも劣らない音楽的内容やロビーでの文化的活動を継続することを目的としています。 このような活動を支え続けているのが,様々な専門知識をもった学生たちやボランティア,そしてこのコンサートの理念に賛同して下さる演奏家の方々です。今年度は「ハプスブルク宮廷と音楽」をメインテーマ、テーマ地域をEUとしてプログラムやイベントを構成します。 毎年,満席のお客様をお迎えしており今年度も実行委員会を中心として,最善を尽くし多くの皆様にご参加いただき、楽しんでいただけるものとなるよう取り組みます。 今年度の情報は HP ? |
||
6 | 棚田発!日本のこころプロジェクト | 144,860 |
?「棚田発!日本の心プロジェクト」では、学生が自ら小豆島の中山地区へ行き、ボランティア活動をします。今日、棚田はお米の生産だけでなく、文化的景観の一つとして注目を集めています。小豆島の中山地区の棚田はその美しい景観から「全国棚田百選」に選ばれており、多くの観光客が訪れます。 しかし、中山地区では平均年齢が70歳を超え、人口減少及び高齢化が深刻になりつつあります。そのため耕作放棄地が増え、中山地区の棚田の20~30%が耕作放棄地となってしまいました。私たちはこの中山地区の伝 |